今まで誰もが言えなかった闇の部分などを公開します

阪神に必要なこと、大事なことなんかを書いていきます、野球すきなおっさんブログ

名門の実力者

後漢時代に4代にわたって三公を輩出した名門汝南袁氏の出身で、袁逢・袁隗の次の世代の人物にあたる。 袁紹の前半生ははっきりしないが、一説(『三国志魏志袁紹伝」が引く『英雄記』)によれば、生まれて間もなく父の袁成と死別し、叔父の袁逢と袁隗に育てられたという。船橋幼少にして郎に取り立てられ、20歳で濮陽の県令に任命されると清廉との評判を得た。母が亡くなると3年の喪に服し、喪が明けると更に父の喪にも服し、孝を尽くした。6年間の服葬の後、洛陽に隠れ住んだ。むやみに人と会わず、名声の高い人物とのみ交際したという。 袁紹は威厳がある風貌をしており、また名門出身にも係わらず謙虚であったため、曹操ら大勢の人々から慕われたという。一説(『三国志魏志袁紹伝」が引く『英雄記』)には遊侠を好み、船橋張邈(孟卓)・何顒(伯求)・許攸(子遠)・伍孚(徳瑜)・呉子卿(諱は不詳)らの名士と「奔走の友」としての交わりを結んだ。朝廷からの招聘には応じなかった。 同世代の袁氏有力者として袁術がいた。宗族の長は袁紹袁術のいずれか[3]と目されており、都にいた地方の豪族子弟はこぞって両家に赴いたが、何顒や許攸らは袁術のもとには赴かなかったという。このため、袁氏の正嫡であると自負していた袁術に憎まれ、後に対立する一因となった。 当時、朝廷の政治を壟断していた宦官の趙忠らは、袁紹の行動を不審に思い危険視していた。そのことを聞いた叔父の袁隗は、一族を滅ぼすつもりかと袁紹を叱ったという(『三国志魏志袁紹伝」が引く『英雄記』)。そのため、何進の掾(属官)に召されるとようやく官途に就くことにした。間もなく侍御史・虎賁中郎将と累進し、188年には中軍校尉(西園八校尉の一つ)も兼ねた。 189年5月[4]、俄かに霊帝崩御すると、子の劉弁(後の少帝)を支持する何皇后と、劉協(陳留王、後の献帝)を支持する董太后との間で後継争いが起こった。劉協派の宦官の蹇碩は、何進を暗殺しようと図ったが失敗し、劉弁が即位した。劉協派を粛清し外戚として権力を握った何進は、さらに十常侍ら宦官勢力の一掃を袁術と図る。しかし、皇太后(何皇后)は宦官から賄賂を受けていたので、許可船橋しなかった。また、宦官側もしきりに何進に留意を促したため、計画は進展しなかった[5]。 そこで袁紹は、董卓ら諸侯の軍勢を洛陽に召集し、皇太后に決断を迫るよう献策した。その策は何進に採用されたが、後に董卓と諸侯の権力闘争の遠因となった。何進袁紹司隷校尉に任じて、兵権を与え洛陽の武官の取りまとめを任せ、また虎賁中郎将の袁術に命じて宦官から武力を取り上げようとした。しかし、時機を逸した上に秘密が漏れ、逆に何進は宦官に暗殺された[6]。ここに至って袁紹は宮中に兵を進め、宦官を老若の区別なく皆殺しにした[7]。